Woltの配達員の方でも、上記コードをWoltの配達員登録時に入力いただくと注文が3回まで600円引き(計1800円引き)になります!(初めて注文される方に限る)
入力前に一度でも注文してしまうと上記コードは使えなくなってしまうため、少しでも損しないよう入力はお忘れなく!

「Woltの配達グッズを受け取ってようやく配達員になれた!」
「フードデリバリーの配達員やるのはWoltが初めてなので上手く配達できるか不安…」
「Woltの配達員の仕事の流れって実際どんな感じなの?」
この記事はこういった方に向けた記事になります。
いきなりぶっちゃけるとフードデリバリーの仕事に関しては習うより慣れろというのが正直なところなので、早く街に出て配達を繰り返すのが一番の成長の近道ではあります。
ただ少しでも気持ちに余裕を持って初配達に臨むためにも、配達の流れについて知っておいても損はないでしょう。
さてさて。Woltの配達員の仕事の流れはざっくり言えば以下の6ステップに分けられます。
- 配達モードを選択する
- オンラインにする
- 配達の依頼が来る
- 商品を店まで受け取りに行く(ピックアップ)
- 商品をお届け先まで届ける(ドロップオフ)
- オフラインにする
基本的に配達中は上の3〜5を繰り返すものと思ってください。
早速ひとつひとつのステップを見ていきましょう!
目次
1.配達モードを選択する

配達アプリの設定画面
配達を始める前にまずは設定画面を開いて配達モードを選んでおきましょう。
配達モードは同時配達モードと1件配達モードの2つがあり、それぞれのモードの特徴は以下の通りです。
同時配達モード | 1件配達モード | |
---|---|---|
同時配達(一度に2件以上の配達) | あり | なし |
自分で配達依頼を拒否できるか | できない | できる |
予約稼働時の時給保証 | つく | つかない |
鳴ったときにお届け先の住所が表示されるか | 表示されない | 表示される |
Woltは報酬の仕組み上、同時配達をしたほうが収益上の効率は良いので稼ぎたければ同時配達モードがオススメ。
ただ、言うまでもなく同時配達モードだと配達の難易度は上がります。同時配達ということは一度に複数の商品を運ぶわけなので、商品をこぼさないよう配達バッグへの収納にも気を遣う必要がありますし、違うお客さんの商品を誤って渡さないように気をつけないといけません。
なので配達初心者の方やWoltで気楽に配達をやりたい方は1件配達モードがオススメです。

2.オンラインにする

右スワイプでオンラインにできる
Woltで配達の依頼を受け付けるためにはオフライン状態からオンライン状態に変更する必要があります。
オフライン状態で表示されているボタンを右にスワイプすることでオンライン状態にすることができますよ。
現在地アイコンが青色になっていればオンライン状態になっています!あとは配達の依頼が来るのを待つだけ。

3.配達の依頼が来る

青い画面はピックアップを表す
配達の依頼が入ってくると「チンチンチン!」というベルのような音と共に青い画面が表示されます。Woltにおいて青い画面はピックアップ(商品の受け取り)を表すので覚えておきましょう。
ちなみに、どちらの配達モードを選択したかで配達の依頼が来たときの画面が異なるので、それぞれのパターンで解説します。
同時配達モードを選択した場合

同時配達モードの場合
同時配達モードでは拒否ボタンが表示されないので配達依頼は自分では拒否できません。店まで遠すぎるとかバッグに入り切らないとか、どうしても拒否したいときにはサポートに連絡して外してもらいましょう。
1件配達モードの場合

1件配達モードの場合
1件配達モードでは拒否ボタンが表示されるので自分自身で配達依頼を拒否することもできます。ピックアップ先の店名やドロップ先の住所を見て、その配達を担当するかどうか決めましょう。

4.店まで商品を受け取りに行く(ピックアップ)

ピックアップに向かうときの地図画面
安全運転が第一なのはもちろんですが、寄り道せず迅速に。配達依頼を受けたら速やかにピックアップ先の店舗へ移動しましょう!
店舗からの注意事項(メモ)を確認する

入店前に注意事項がないか要確認
店舗によっては以下のようなピックアップ時の注意点(メモ)が書かれていることがあります。
- 店舗の特徴や目印
- 車両を停める場所の指定
- 配達バッグの持ち込み可否
- 入館手順(商業施設内の店舗の場合)
- 商品の運搬の際の注意点
初めてピックアップする店舗ではメモをよく確認するのはもちろんのこと、一度はピックアップしたことある店舗でもメモの内容が更新されることもあるので、毎回メモのチェックをお忘れなく!
『料理の用意ができました』の表示を確認して入店

店舗が準備完了の操作をすると配達員に通知される
Woltは商品の準備ができると画面上に『料理の用意ができました』と表示される仕組みになっています。基本的にはこの表示を確認したら入店しましょう。
もし、お店に到着しても『料理の用意ができました』が表示されておらず、先に『料理が遅延していたらチェック』という赤いボタンが表示されたらその時点で入店してください。「出来上がりまであとどれくらいかかるか?」を確認するためです。赤いボタンは現在時刻がピックアップ予定時刻を過ぎると出現します。
注文番号を伝えて商品を受け取る

3桁の注文番号を店員さんに伝えよう
店内に入ったら店員さんに「こんにちは、Woltです!」などのように声をかけます。挨拶はしっかり!
店員さんから「番号をお願いします」と聞かれたら、配達アプリ上に表示されている3桁の注文番号を伝えましょう。
店舗によっては注文番号を伝えた後に「内容の確認をお願いします」とか「商品名を読み上げてもらっていいですか」と言われることもあります。説明会でも話はあると思いますがWoltの取り決めとして商品を確認することになっているので、面倒だとは思いますが伝えるようにね(確認しない店舗もあります)
受け取った商品すべてにチェック

受け取った商品すべてにチェックする
商品を受け取ったら商品ひとつひとつにチェックを付けます。ピックアップするすべての商品にチェックを付けないとこの後のピックアップ完了操作ができません。
右スワイプでピックアップ完了

最後にボタンを右スワイプしよう
商品すべてにチェックを付けるとピックアップ完了ボタンが操作できるようになります。ボタンを右スワイプして商品のピックアップ完了!

5.商品をお届け先まで届ける(ドロップオフ)

緑の画面はドロップオフを表す
Woltでは商品をお届けすることをドロップオフと言います。
ピックアップは青い画面でしたがドロップオフは緑の画面です。緑の画面が表示されたら「あ、これから商品を届けに行くんだ」と直感的に分かりますね。
ちなみにドロップオフの場合は、配達モードによって画面の見た目は変わりません。
地図の見方

ドロップオフに向かうときの地図画面
ピックアップのときの地図画面と基本的には同じ。唯一違うのはピンの色が青ではなく緑で表示されています。先ほどの繰り返しにはなりますが、ドロップオフの色は緑だからですね。
コンタクトレス配達(置き配)

コンタクトレス配達の表示
お客さんがコンタクトレス配達を指定した場合、上記画像のようにドロップオフの詳細画面にコンタクトレス配達と目立つように表示されます。
コンタクトレス配達とはいわゆる置き配のことです。聞き慣れない言葉ではありますが、Woltでは置き配のことをコンタクトレス配達と言うので覚えておきましょう。
コンタクトレス配達と表示されていたら商品のお渡しは対面ではなく置き配でOK。また、オートロックを開けてもらうときを除き、商品を置いた後にインターフォンを鳴らす必要はありません。
お届け先住所や注文番号を要チェック

誤配のないように!
お届け先に到着したらあとは確実に商品の受け渡しを完了させるだけです。誤配にはくれぐれも気をつけて!
- 建物名は合っているか?
- 部屋番号は合っているか?
- 注文番号は合っているか?
- 表札名は合っているか?(戸建て住宅の場合)
- 渡すべき商品が配達バッグの中に残っていないか?
お届け先があやふやならお客さんに電話しよう

いざというとき注文者に電話もできる
もし以下のようなトラブルに遭遇して配達完了ができない場合はお客さんに電話をしましょう。WoltではUber Eatsみたく配達員とお客さんの間でメッセージのやり取りはできません。
- 部屋番号が書かれていない
- 注文者の名前に合致する表札が出ていない
- 似た建物が並んでいるが建物名が書かれておらず判別できない
- 屋外での受け渡しだが注文者が指定した場所に居ない
- 指定されたピンの場所に目的の建物が見つからない
もし電話しても注文者が出ない場合はサポートチームにチャットを!
右スワイプで配達完了

最後にボタンを右スワイプしよう
注文者へ無事に商品をお届けしたら、最後に画面下部のボタンを右スワイプして配達完了!

6.オフラインにする
配達の仕事を終了したい場合はオフラインにする必要があります。そうしないとずっと配達の依頼が割り当てられてしまうので。
オフラインにするための手順は配達していないときと配達中でやり方が変わります。それぞれのやり方を見ていきましょう。
配達していないとき(待機中)

右スワイプするだけでオフラインに
配達していないとき(待機中)のオフラインのやり方は至ってシンプル。オフラインボタンを右スワイプするだけでOKです。
配達中のとき
配達中のときは先ほどのようにオフラインボタンが出ていないのでまずはオフライン画面を開かないといけません。
オフライン画面でのオフラインのやり方は下記の2パターン。どちらか好きなやり方でオフラインにしてもらえればと思います。
パターン①時間を指定してオフライン

時間を指定してオフライン
「この時間以降に配達の依頼が入ってきては困る!」という方はこちらを。オフラインになる時間をあらかじめ指定することができます。
パターン②現在の配達完了後にオフライン

現在の配達完了後にオフライン
「この後特に予定はないけど、とりあえず今やってる配達でラストにしようかな」という方はこちらを。今やっている配達が終わり次第、自動でオフラインにできます(同時配達の場合は全部お届けした後にオフラインになります)

まとめ
Woltの配達の仕事の流れは以下の6ステップです。
- 配達モードを選択する
- オンラインにする
- 配達の依頼が来る
- 店まで商品を受け取りに行く(ピックアップ)
- 商品をお届け先まで届ける(ドロップオフ)
- オフラインにする

Woltの配達員の方でも、上記コードをWoltの配達員登録時に入力いただくと注文が3回まで600円引き(計1800円引き)になります!(初めて注文される方に限る)
入力前に一度でも注文してしまうと上記コードは使えなくなってしまうため、少しでも損しないよう入力はお忘れなく!