初めてWoltを利用される方に限り、上記コードをWoltのアプリ上で入力いただくと注文が3回まで600円引き(計1800円引き)になります!
2022年4月12日まで注文3回まで300円引き(計900円引き)でしたが、期間限定で割引額が2倍に増額中!
入力前に一度でも注文してしまうと上記コードは使えなくなってしまうため、少しでも損しないよう入力はお忘れなく!

「Woltのサービス料について詳しく知りたい!」
「自分の住む街のWoltのサービス料は今いくら?」
「サービス料って昔は無かったような…?」
こんな悩みをお持ちではありませんか?
Woltのサービス料とは注文代金に対して一定%が上乗せされる手数料のことです。
昔のWoltにサービス料は無かったのですが、2021年12月8日よりサービス料が各地で順次導入され現在に至ります。
そんなWoltのサービス料について見ていきましょう。
各都市のサービス料
Woltのサービス料はみなさんが利用する都市によって異なります。
2022年1月4日現在の各都市のサービス料は以下の通りです。
都道府県 | 都市 | サービス料 |
---|---|---|
北海道 | 札幌 | 商品代金の10%(上限300円) |
旭川 | 商品代金の10%(上限300円) | |
函館 | 商品代金の10%(上限300円) | |
帯広 | 商品代金の10%(上限300円) | |
千歳恵庭 | 商品代金の10%(上限300円) | |
青森県 | 青森 | 商品代金の10%(上限300円) |
八戸 | 商品代金の10%(上限300円) | |
弘前 | 商品代金の10%(上限300円) | |
秋田県 | 秋田 | 商品代金の10%(上限300円) |
山形県 | 山形 | 商品代金の10%(上限300円) |
岩手県 | 盛岡 | 商品代金の10%(上限300円) |
宮城県 | 仙台 | 商品代金の10%(上限300円) |
福島県 | 福島 | 商品代金の10%(上限300円) |
郡山 | 商品代金の10%(上限300円) | |
いわき | 商品代金の10%(上限300円) | |
東京都 | 東京 | 商品代金の10%(上限300円) |
神奈川県 | 川崎 | 商品代金の10%(上限300円) |
横浜 | 商品代金の10%(上限300円) | |
湘南 | 商品代金の10%(上限300円) | |
新潟県 | 新潟 | 商品代金の10%(上限300円) |
長岡 | 商品代金の10%(上限300円) | |
静岡県 | 静岡 | 商品代金の10%(上限300円) |
浜松 | 商品代金の10%(上限300円) | |
愛知県 | 名古屋 | 商品代金の10%(上限300円) |
大阪府 | 大阪 | 商品代金の10%(上限300円) |
岡山県 | 岡山 | 商品代金の10%(上限300円) |
倉敷 | 商品代金の10%(上限300円) | |
広島県 | 広島 | 商品代金の10%(上限300円) |
呉 | 商品代金の10%(上限300円) | |
徳島県 | 徳島 | 商品代金の10%(上限300円) |
香川県 | 高松 | 商品代金の10%(上限300円) |
愛媛県 | 松山 | 商品代金の10%(上限300円) |
福岡県 | 福岡 | 商品代金の10%(上限300円) |
北九州 | 商品代金の10%(上限300円) | |
熊本県 | 熊本 | 商品代金の10%(上限300円) |
宮崎県 | 宮崎 | 商品代金の10%(上限300円) |
鹿児島県 | 鹿児島 | 商品代金の10%(上限300円) |
沖縄県 | 沖縄 | 商品代金の10%(上限300円) |
サービス料の仕組み
Woltのサービス料の仕組みは以下の通りです。
- Woltクレジット適用前の商品代金に対してかかる
- 上限が設定されている
- テイクアウト注文の場合はかからない
ひとつひとつ解説していきますね。
Woltクレジット適用前の商品代金に対してかかる
Woltのサービス料は、Woltクレジット適用前の商品代金に対してかかります。
Woltクレジットとは友達紹介などをはじめWoltでの注文が値引きになるクーポンみたいなやつですね。
以下では『配送料が50円の店』で『サービス料が10%(上限300円)の都市』だと仮定し、例をいくつか紹介します。
例1: 2000円分の商品を注文をした
代金は、2000(商品代金) + 2000 × 10%(サービス料) + 50(配送料) = 2250円となります。
例2: 2000円分の商品を注文し、Woltクレジット500円を使用した
代金は、2000(商品代金) + 2000 × 10%(サービス料) + 50(配送料) – 500(Woltクレジット) = 1750円となります。
例3: 5000円分の商品を注文し、Woltクレジット500円を使用した
代金は、5000(商品代金) + 5000 × 10%(サービス料※) + 50(配送料) – 500(Woltクレジット) = 4850円となります(※5000円の10%だと本来500円ですが、上限300円を超えているためサービス料は300円となります)
上限が設定されている
先ほどの例3でも紹介しましたがWoltのサービス料には都市ごとに上限が設定されています。
つまり、注文する商品代金が高額になったとしても、サービス料は一定の金額に到達するとそれ以上はかからなくなるというわけですね。
テイクアウト注文の場合はかからない
Woltではテイクアウト注文の場合はサービス料はかかりません。
配達員に届けてもらういわゆる『配達注文』を利用される方がほとんどだとは思いますが、実はテイクアウト注文も可能なんですよね。
自分で店まで取りに行く手間こそありますが、活用方法のひとつとして覚えておいて損はないはず。
まとめ
Woltのサービス料とは注文代金に対して一定%が上乗せされる手数料のことです。
- 昔のWoltにサービス料は無かったが2021年12月8日より順次導入された
- サービス料は都市ごとに設定されている
- Woltクレジット適用前の商品代金に対してサービス料がかかる
- サービス料には上限がある
- テイクアウト注文のときはサービス料はかからない
店で食べるより高いのに更にサービス料もかかるようになって、どうしても割高感は否めませんよね。
そんなWoltで少しでも安く注文するためにはプロモコードの入力が必須。
初めてWoltを利用される方であれば下記の当サイト限定のプロモコードを使用できますよ。
初めての注文で損しないためにもぜひご活用くださいね!
初めてWoltを利用される方に限り、上記コードをWoltのアプリ上で入力いただくと注文が3回まで600円引き(計1800円引き)になります!
2022年4月12日まで注文3回まで300円引き(計900円引き)でしたが、期間限定で割引額が2倍に増額中!
入力前に一度でも注文してしまうと上記コードは使えなくなってしまうため、少しでも損しないよう入力はお忘れなく!
Woltの料金の仕組みの解説ページに戻るにはこちら。
