かたぴ
この記事では潮岬灯台を紹介します。
※以下は2016年4月26日時点の情報です。
潮岬灯台とは
潮岬灯台(しおのみさきとうだい)は和歌山県の串本町にある、本州最南端の灯台です!
日本の灯台50選のひとつであり、のぼれる灯台15基のひとつでもあります!
潮岬灯台の歴史
潮岬灯台は、江戸条約で観音埼灯台などの建設を約束した8灯台のうちのひとつ。
1869年(明治2年)に起工され、4年後の1873年(明治6年)9月15日に点灯しました。
当時の灯台は木造であり、日本最初の木造の洋式灯台とされています。
潮岬灯台への行き方
県道41号線に入ろう
串本町の市街地は国道42号線が通っていますが、一番南まで行くと県道41号線の入口があります。
曲がったらあとは道なりに県道41号線を進めばOKです。
ちなみに県道41号線への入口である交差点はふたつあります。
- 潮岬東入口 ←上のストリートビューはこっちの交差点です
- 潮岬西入口
どっちから県道41号線に入っても潮岬へ行けます。
ただ日本は左側通行ですから、潮岬東入口から入れば時計回りに回れるので、海を近くに感じながら走れて気持ちいいですよ!
駐車場に停めよう
県道41号線を進んでいると下のような駐車場が出てきます。
この駐車場が潮岬灯台の最寄りの駐車場となります。
バイクは無料。しかも灯台手前までそのまま行けます。
いざ潮岬灯台の中へ
駐車場から少し進むと潮岬灯台の入口に着きます!
灯台の入場料200円を払って中へ入りましょう。
10~4月:9:00~16:00
5~9月:9:00~16:30
潮岬灯台の写真
中へ入ると早速潮岬灯台がお出迎え。
立派だねー!
灯台の脇の壁に書かれていた「スイミー」の絵。
小学校低学年のときの国語の教科書を思い出す…(笑)
早速灯台の階段を上りましょう。
上ってみると…!
とても澄んでいてキレイですよね…!!
夏から秋にかけた暖かい時期は、沖縄の海に似たサンゴ中心の景観になるそうです!
まとめ
到達難易度:★☆☆☆☆ (直前の階段で少し上るくらい)
費用 :★★★☆☆ (クルマは駐車料金300円、灯台の入場料200円)
景色の良さ:★★★★★ (南国のような青く澄んだ海が望めます)
混雑度 :★★☆☆☆ (数人いる程度)
周辺環境 :★★★☆☆ (お店は少ないが、ホテルやキャンプ場もある)