かたぴ
この記事では本州最東端のトドヶ崎を紹介します。
※以下は2017年5月5日時点の情報です。
目次
トドヶ崎とは
トドヶ崎(とどがさき)とは、岩手県宮古市にある本州最東端の地です。
漢字で書くと「魹ヶ崎」なんですが、「魹(とど)」という漢字が機種依存文字で表示されない端末もあるようで、「とどヶ崎」とか「トドヶ崎」で書かれることが多いです。
そんなトドヶ崎を一言で言うなら……とにかく到達難易度が高い!!
それはなぜか?こんな特徴があるからです。
- 市街地のある国道から岬の最寄りの駐車場まで距離が20km以上ある
- 20kmの道中、コンビニもガソリンスタンドもない
- 岬の最寄りの駐車場から最東端の地点まで約4km歩く必要がある
正直これらに尽きます。
特に最後。この4km歩くってのが相当きつい。
4kmってだいたい新宿~渋谷までを歩くようなものですよ。
トドヶ崎への行き方
国道45号線から県道41号線へ入る
トドヶ崎の最寄りの県道は41号線です。
宮古市方面から行く場合は、下の「津軽石」という交差点で左に曲がりましょう。
釜石市方面から行く場合は、下の信号のない交差点で右に曲がりましょう。
手前に青看板で「トドヶ埼灯台」と出ているので参考にしてください。
県道41号線からトドヶ崎・姉吉方面へ曲がる
うねうねと長~い県道41号線を走り続けると、下のようなT字路が出てきます。
宮古市方面から来たのならここで左へ、釜石市方面から来たのなら右へ曲がりましょう。
いずれも青看板でトドヶ崎・姉吉と出ています。
姉吉キャンプ場の駐車場に停める
あとは道なりに進むと姉吉キャンプ場に着きます。
ここがトドヶ崎の最寄りの駐車場!
自然歩道をひたすら歩く
姉吉キャンプ場から少し奥へ歩くと、トドヶ崎灯台への自然歩道入口と書かれた看板出てきます。
トドヶ崎灯台まで3.8km……ひええええええ。
これ本当に歩くのか……?
しかも熊とか書いてあるし。
熊よけ鈴があったほうがいいですね。
駐車場があるのは海抜ほぼ0mのところ。
自然歩道を歩き始めてから最初は結構きつい上り坂が続きます。
歩き始めて約550mで、最高地点である海抜110m地点に到達。
ここから先は割と平坦な道が多いです。
ただ長い、それだけ。
ずっとこんな道が続きます。
トドヶ崎の写真
トドヶ崎灯台
歩き続けて約1時間…ようやくトドヶ崎灯台に到着!
思わず下から見上げるほどの高さの灯台…んー立派だ!!
着いた瞬間感動しましたよ。
さっきまでずっと雑木林の中歩いていたのに、灯台の周辺に来たら急に視界が開けて海と灯台が見えてきたもので。
「なんでこんな奥地に灯台が!?」って思わず言いたくなるほど。
トドヶ崎灯台は1902年(明治35年)に点灯した灯台。
日本の灯台50選の灯台のひとつです。
灯台の案内板、はげちゃって全然読めないですね…。
アクセスが悪いから管理もされないのかなぁ?(管理する人も大変だ…)
灯台の右側に目を向けると…おや、東屋がひとつ。
東屋の柱をよく見ると思い出ノートと書かれたポストが。
ポストの戸を開けてみると…おぉ、あったあった。
トドヶ崎へ到達した先人たちにならい、自分もその名をノートに刻みました!
これからもトドヶ崎の魅力に惹かれて新しい旅人が増えることを願って。
本州最東端の碑
トドヶ崎灯台から少し南へ歩くとありました。
暗くて見づらいですが、本州最東端の碑です!
この感動を味わうためにこれを見ている人にも是非行ってみてほしい。
相当な苦労があるが、それ以上に達成感が得られます。
この後はバイクを停めた駐車場まで戻るためまた1時間歩きました(笑)
まとめ
到達難易度:★★★★★ (駐車場に行くまでも大変、駐車場からがとても大変)
費用 :★☆☆☆☆ (駐車場も入場料も無料)
景色の良さ:★★★★☆ (高くそびえる灯台の景色は圧巻)
混雑度 :★☆☆☆☆ (数人いる程度)
周辺環境 :★☆☆☆☆ (マジ僻地。十分な食料・飲み物・ガソリンを準備してから行きましょう)
滞在時間にもよりますが、市街地から余裕を持って往復で6時間は見たほうが良いです!
「到達するのはとても大変!でも達成感はありそう」ということが少しでも伝わったら幸いです。