2021年1月15日(金) 当サイト限定の紹介者コード更新!
これからWoltの配達パートナーとして登録される方限定!
Woltの配達パートナーのアカウント登録時に、下記の紹介者コード(Referral code)を入力いただくと初回の注文を含む2回目までの注文が600円引きになります!(2021/1/15時点)
2020年10月20日(火)まで900円引きでしたが、キャンペーンにより期間限定で合計1,200円引きに…!
とてもお得にWoltの注文を試せるのは今だけ!😄
かたぴ
この記事は、
「Woltの配達の仕事がどんな感じなのか気になっている」
「Woltの配達中のアプリの画面を見てみたい」
「今Uber Eatsの配達をやっているが、Woltもやろうか迷っている」
という配達パートナー(配達員)向けの記事になります。
結論から言うと、基本的な流れはUber Eatsとほぼ同じ。
オンラインにして、鳴ったら商品を受け取りに向かって、最後にお客さんに届ける、みたいな。
ただ、アプリの見た目は違うので最初は慣れが必要。
そこでこの記事では、実際に配達アプリ上の画面も見せながらどんな感じに配達が進んでいくのかを解説していきます!
まずはオンラインにしよう

オンライン状態(待機中)
①配達を待っています
画面上部に『配達を待っています』と表示されていれば、オンライン状態になっています。
つまり、Woltの注文が入ればピックアップの依頼が飛んでくる状態ですね。
②現在地アイコン
自分の現在地を示すアイコンです。
登録した車両(自転車、バイク、軽貨物)によってアイコンの図柄が変わりますよ。
③エリア需要
エリア需要は自分の現在地周辺だけではなくその配達エリア全体の需要を表しています。
エリア需要は低、中、高の3段階。
ピックアップの依頼が来た(鳴った)

鳴ったときの画面
ピックアップの依頼が来ると、『リンリンリン』というベルのような音と共に青い画面が表示されます。
Woltでは青色がピックアップ先を表しているので覚えておきましょう。
①ピックアップ目安時間
この時間を目標にピックアップしてねというピックアップの目安の時間が表示されます。
状況次第では、鳴った時点で既に目安時間を過ぎてしまっていることもあるので、あくまで目安です(過ぎたからペナルティーとかあるわけではない)
②ピックアップする店舗名と住所
どの店へピックアップへ行くのか英語(ローマ字)で表示されます。
鳴った時点でどの店なのか判別するためにはこの部分を要チェック。
③開始ボタンとサポートボタン
開始ボタンを押すとピックアップ開始となり、お店へ商品を取りに向かいます。
もし、商品をこれ以上バッグに積めない(ダブルやトリプルの配達の場合)とか、どうしても行きたくない店の場合はサポートボタンを押してチャットで連絡しましょう。
お店へ向かう

ピックアップするお店へ向かおう
鳴りを受諾(開始ボタンを押下)したら早速お店へ商品を取りに行きましょう。
①現在地アイコン
自分の現在地を表します。
Wi-Fiを使用すると現在地の反映に遅れが生じることがあるので、配達中はWi-Fiではなくデータ通信を使用するようWoltが推奨しています。
②お店の位置とピックアップ目安時間
ピックアップに行くお店の位置に青いピンが立っています。
ピン上にはピックアップ目安時間も表示されています。
③お店の名前
ピックアップに行くお店の名前が表示されています。
ピンの位置だけだと他の加盟店と勘違いすることもあるので、店名の確認はしっかりね。
商品をピックアップする


無事にお店へ着いたらいよいよ商品のピックアップです。
正しい商品を確実に受け取りましょう。
①注文番号
Woltの注文番号は3桁の数字のみです。
この番号をお店の店員さんに伝えて商品を受け取ります。
②ピックアップ時の注意事項
ピックアップ時の手順や受け渡し場所について書かれています。
たまにWolt公式からのメッセージが書かれていることも。
③ピックアップする商品
Woltでは、ピックアップ時に店員さんと商品の内容をひとつひとつ確認することになっています(しない店もありますが)
受け取ったら該当する商品を押してチェックを付けましょう。
④配達予定時間
ピックアップ(商品の受け取り)とドロップオフ(商品のお届け)の目安時間が書かれています。
ドロップオフの目安時間は『お客さんから見た到着予定時間』でもあります。
⑤オフライン時間変更ボタン
この配達を最後にオフラインにしたい場合に使用します。
WoltはUber Eatsと違ってオンラインにしている限り次のピックアップが自動で割り当てられるため、配達を終了したい場合はオフライン操作が必要です(詳細は後述)
⑥サポートボタン
サポートとチャットできる画面を開くボタンです。
Woltの配達中は基本的に電話ではなくチャットでサポートとやり取りするため、ピックアップ中に何か問題が発生した場合に押しましょう。
⑦商品受け取りボタン
ボタンを右スワイプすることで、その店でのピックアップは完了になります(Uber Eatsと同じですね)
右スワイプするためには『③ピックアップする商品』で商品すべてにチェックを付ける必要があります。
お客さんの指定した場所へ向かう

お届け先の情報を確認して開始
ドロップ先へ向かうときもピックアップのときと同様『リンリンリン』というベルのような音が鳴りますが、青ではなく緑の画面が表示されます。
Woltでは緑色がドロップ先を表しているので覚えておきましょう。
①お客さんの名前とドロップオフ目安時間
注文したお客さんの名前が表示されます。
Woltではアカウント登録時に氏名をカタカナで入力するよう案内しているので、大抵の場合カタカナの名前が表示されます。
ドロップオフ目安時間は『お客さんから見た到着予定時間』でもあります。
お届けが目安時間を過ぎそうなときは裏でサポートがお客さんにメッセージを送ってくれているので、配達パートナーからお客さんに詫びの連絡を入れる必要はありません(Uber Eatsと比較してWoltの配達が好きなところのひとつ)
②お届け先の住所
お届け先の町名、丁目、番地、号、建物名、部屋番号が書かれています。
WoltはUber Eatsよりも住所の記載漏れが遥かに少ないです。
③お届け先までの直線距離
お店からお届け先までの直線距離を表します(現在地からの直線距離ではありません)
これが1.5kmを超えていれば長距離料金が出ます。
④開始ボタンとサポートボタン
開始ボタンを押すとドロップ開始となり、お客さんの指定した場所へ商品を届けに行きます。
ピックアップのときと同様サポートボタンを押すことでサポートとチャットできますが、このタイミングでチャットする機会はあまりありません。
商品をお客さんに渡す


お届け先に到着したら後は商品を渡すだけ!
集合住宅の場合は違う部屋に届けないよう十分に気をつけて。
①お客さんの名前
Woltではアカウント登録時に氏名をカタカナで入力するよう案内しているので、大抵の場合カタカナの名前が表示されます。
例えば、お客さんの名前がヤマダタロウさんなら『タロウ ヤマダ』と表示されます。
②コンタクトレス配達
いわゆる置き配のこと。
お客さんがコンタクトレス配達を指定した場合のみ表示されるので、表示されなかった場合は対面で直接受け渡しになります。
③お客さんの住所
お届け先の町名、丁目、番地、号、建物名、部屋番号が書かれています。
誤配の無いよう、よく確認を!
④店舗名と注文番号
お届けする商品の店舗名と注文番号が表示されています。
ダブルやトリプルなどの同時配達の場合はここをよくチェック。
⑤電話ボタン
このボタンを押すとお客さんへ電話をかけることができます(Uber Eatsと違いお客さんにメッセージは送れません)
インターフォンを押したが応答がない、指定の場所にお客さんがいない、部屋番号が書かれてないなどの場合に電話しましょう。
⑥ドロップオフ目安時間
ドロップオフ目安時間はお客さんから見た到着予定時間でもあります。
ちなみにダブルやトリプルなどの同時配達の場合は目安時間が複数表示されます。
⑦オフライン時間変更ボタン
この配達を最後にオフラインにしたい場合に使用します。
WoltはUber Eatsと違ってオンラインにしている限り次のピックアップが自動で割り当てられるため、配達を終了したい場合はオフライン操作が必要です(詳細は後述)
⑧サポートボタン
サポートとチャットできる画面を開くボタンです。
Woltの配達中は基本的に電話ではなくチャットでサポートとやり取りするため、ドロップオフ中に何か問題が発生した場合に押しましょう。
⑨配達完了ボタン
お客さんに無事に商品を渡した(コンタクトレス配達の場合は指定の場所に置いた)らボタンを右スワイプして配達完了!
次の配達がある場合は、またピックアップの青い画面やドロップオフの緑の画面に戻ります。
オフラインにする

オフライン設定画面
Woltは次のピックアップが自動で割り当てられる仕様のため、配達を終了したい場合は手動でオフラインに設定する必要があります。
なお、次のピックアップ依頼が入ってこなければこの画面での操作は不要です。
①時間指定してオフライン
指定した時間にオフラインにすることができます。
予定があって配達を終了する時間が事前に分かっている場合は設定しておくと便利です。
②現在の配達の後にオフライン
時間指定ではなく、現在の配達終了後にオフラインにすることもできます。
ダブルやトリプルなどの同時配達の途中でまだ抱えている商品がある場合は、すべての配達を終えた後のオフラインになります。
個人的にはこっちのオフライン設定のほうがよく使いますね。
まとめ
- オンラインにする→鳴る→ピックアップ→ドロップの流れはWoltもUber Eatsと同様
- ピックアップの画面やピンは青色
- ドロップオフの画面やピンは緑色
- Woltは次のピックアップが自動で割り当てられる仕様
- 配達中に何か困ったらサポートにメッセージを送ろう
以上、Woltの配達の仕事の流れについて解説してきました。
Uber Eatsと比較して、Woltは住所不備も少なくお届けが遅延するときは裏でサポートがお客さんに連絡してくれてるので、安心して配達できると思います。
アプリの品質としてもWoltはUber Eatsを上回っていると個人的には感じているので、今後大きくサービスが広がっていきそうな気がしますね。
自分が書いた『Woltの報酬の仕組み』や『Uber Eatsと比較したメリット・デメリット』の記事もあります。
ぜひ参考にしてもらえれば😊
かたぴ
2021年1月15日(金) 当サイト限定の紹介者コード更新!
これからWoltの配達パートナーとして登録される方限定!
Woltの配達パートナーのアカウント登録時に、下記の紹介者コード(Referral code)を入力いただくと初回の注文を含む2回目までの注文が600円引きになります!(2021/1/15時点)
2020年10月20日(火)まで900円引きでしたが、キャンペーンにより期間限定で合計1,200円引きに…!
とてもお得にWoltの注文を試せるのは今だけ!😄
