みなさんこんにちは、かたぴです。2019年2月にUber Eatsの配達を始め、現在はWolt・出前館・menuの配達員もやっております。自転車・バイク・軽貨物それぞれでの配達経験もあります。
Uber Eats・Wolt・出前館・menuの配達員の仕事を始めようと思っている方へ。
いきなり本音を言うならば、フードデリバリー初心者に軽貨物(軽自動車)での配達はオススメしません。
というのも土地勘がないと最も配達が難しいからです。維持費などお金もかかるので、最初からハードルを上げすぎるのは良くありません。
どうしても軽貨物でフードデリバリーをやりたいなら、まずは自転車やバイクで配達経験を積みつつ土地勘を得た上で軽貨物に変更することをオススメします。
私はフードデリバリーの仕事ではUber Eats から始めたのですが、最初は自転車で配達を始め、そこからバイク(125cc)、軽貨物と車両変更をして現在に至ります。
どの車両でも最低1000回以上は配達してきたので、各車両の良いところや悪いところも存分に味わってきました。
軽貨物での配達を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
軽貨物で配達するメリット
フードデリバリーの仕事において、軽貨物で配達するメリットは以下の通りです。
- 天気や気温に振り回されない
- 転倒の可能性は限りなく低い
- 商品をこぼすことがほぼ無くなる
- シートベルトに守られている感
- 貨物車駐車スペースがあれば安心
- 車内で鳴らない時間を有効活用できる
- Amazon FlexやPick Goなど他の仕事もできる
- 沢山のものを一度に運ぶことができる
ひとつひとつ見ていきましょう。
天気や気温に振り回されない
なんだかんだ言ってこれが一番のメリットだと思います!
軽貨物で配達していると雨の中の配達も非常に快適です。
自転車やバイクで雨の中の配達とはストレスが段違い。
雨の中でも気軽にスマホを充電できるのもいいですね。
また、エアコンのおかげで夏の暑さや冬の寒さも何のその。
自転車やバイクと比べて汗をかくことが大きく減り、冬にたくさん着込んだり貼るカイロを多用したりすることも無くなります。
転倒の可能性は限りなく低い
タイヤが4個あって自立する安定感は計り知れないものがありますね。
もちろんまったく転倒しないわけではありませんが、走行中に思いっきり急ハンドルを切ったり、横から衝突でもされたりしない限り配達中に転倒することはまずありません。
転倒しないということは転倒によって商品をダメにすることも無いということです。
自転車やバイクで配達していてバランスを崩して転倒してしまって商品をダメにしたことがある方もいるのではないでしょうか?(自分も過去にバイクで一度やらかしました)
商品をこぼすことがほぼ無くなる
軽貨物で配達していると自転車やバイク以上に汁物やドリンク系といった商品をこぼすことがほぼ無くなります。
配達バッグを背負わないのはもちろんですが、曲がるときに車両が左右に傾くこともなければ、サスペンションで衝撃もある程度吸収できます。
また、助手席に配達バッグを置いておけば、衝撃を受けそうな路面のときに右手でハンドルを握って左手で配達バッグを抑えながら運転することもできちゃいますね。
商品をこぼすことによるトラブルに遭遇することも減るのでメンタルも安定することでしょう。
逆に「軽貨物で配達しててこぼれるような商品は、自転車やバイクでの配達だったらまずこぼれる」と思ってもいいくらい、店側の梱包に問題アリと言えます。
シートベルトに守られている感
自転車やバイクだと事故ったらいとも簡単に身体が投げ出されてしまいますが、軽貨物ならシートベルトがあるので投げ出されにくい安心感がありますね。
やはり、軽貨物稼働は「お金で安心感を買おうと思えるかどうか?」に尽きるんじゃないかなと。
もちろん軽貨物は軽自動車なので普通車に比べれば装甲はだいぶ弱いですが、生身の自転車やバイクでの配達に比べればまだマシでしょう。
生きてりゃなんとでもなりますから。
貨物車駐車スペースがあれば安心
場所によっては貨物車専用の無料駐車スペースだったり、貨物車なら駐禁が免除される道路も?
基本的に軽貨物のほうが駐車場所に気を遣わないといけないのは間違いないのですが、一部の場所ではバイク稼働よりも軽貨物稼働のほうが駐禁が怖くないという訳です。
まさに貨物用駐車スペースは軽貨物の憩いのオアシスと言えるでしょう。
そういった場所が配達エリア内にあるとピック中に車両から離れることになったとしても大きな安心感がありますね。
車内で鳴らない時間を有効活用できる
軽貨物は車内という物理的に囲まれている空間なので天候に左右されず待機できます。
また、座席も背もたれがあるので自転車やバイクみたく路上で立ちっぱなしになることもありません。
- 車内で読書をするもよし
- 後部座席を倒して車内で睡眠を取るもよし
- ノートPCを開いて別の仕事をするもよし
落ち着いた環境だからこそ鳴らない待ち時間を有効活用できますね。
Amazon FlexやPick Goなど他の仕事もできる
正直なところ、軽貨物があるならフードデリバリーだけで終わらせるのはもったいない。
軽貨物ならAmazon FlexやPick Goといった他の配送系の仕事もできるようになるので。
フードデリバリーが鳴らない時期(注文が少ない時期)は他の配送系の仕事をやるなどすれば、収入を安定させることもできますよ。
フードデリバリーから配達の世界に入った私ですが、今はAmazon Flexをメインにしつつ、空いた時間でフードデリバリーをやっています。
自転車やバイクに比べて仕事の幅が広がるんじゃないかなと。
沢山のものを一度に運ぶことができる
自転車やバイクと比較した軽貨物の積載力は比べ物にならないくらい大きいのは言うまでもありません。
軽貨物なら配達バッグを複数積もうと思えば余裕で積めますから、大量案件&同時配達が来てもまったく問題ナシ。
また、お届け先でお客さんに連絡がつかずピック済みの商品が廃棄になってしまったとしても、配達バッグから商品を取り出して車内に置いておけるので、配達バッグ内のスペースを廃棄品が専有してしまうといったトラブルも防げます。
余談ですが、フードデリバリーだけでの軽貨物の積載力はあり余るレベルなので配達以外のものを積んでおけるというメリットもありますね。例えば自分だったら衣類とかお風呂セットとかも軽貨物に積んでるので、配達終わりにスーパー銭湯にそのまま寄っていくといった楽しみ方も軽貨物稼働ならでは。
軽貨物で配達するデメリット
フードデリバリーの仕事において、軽貨物で配達するデメリットは以下の通りです。
- 免許証が必要
- 毎月の支出が大きく増える
- 駐車する場所に気を遣う
- 車両の押し歩きができない
- 黒ナンバーを取得する必要がある
ひとつひとつ見ていきましょう。
免許証が必要
軽貨物で配達をしたければ、言うまでもなく普通自動車の運転免許証が必要です。AT/MTはどちらでも良いですけどね。
もし免許証を持っていない方が軽貨物で配達したいとなれば20万円以上かけて教習所に通うことに。
自転車と比べるとどうしてもフードデリバリーを始めるハードルは上がってしまいます。
毎月の支出が大きく増える
軽貨物でのフードデリバリーはとにかく金がかかります!
これが軽貨物稼働の一番の壁だと思いますね。
ガソリン代
3日に1回5,000円くらいかかります(朝から晩までガッツリ配達だと2日に1回になることも)
バイクと違って軽貨物だと燃費は10km/L前後まで落ちますね。
夏場にエアコンをガンガン効かせると7,8km/Lくらいになってしまうことも?
オイル交換
走行距離3000〜5000kmごとに交換で2000円前後です。
ちなみにオートバックスのメンテナンス会員になるとオイル交換の工賃が無料!
オイル代だけで交換できるのでオススメです。
任意保険料
1ヶ月あたり15,000〜20,000円くらいかかります(どれくらいオプションを付けるかによる)
更に大変なのは、軽貨物をこれまで自家用として任意保険を契約していても黒ナンバー取得後に業務用に切り替えると保険の等級がリセットされてしまうんですよね。
なので最初の1年目はどうしても任意保険料が高くなります。
軽自動車税
年に1回3,000円くらいです。
金額も安いため、正直、軽自動車税は軽貨物での配達する上ではほとんど気になりません。
月極駐車場代
さいたま市に住んでたときの自分は1ヶ月あたり6,600円でした。
月極駐車場代はみなさんが住むエリアや環境によって大きく変わると思います。
車検代
2年に1回50,000円前後は見ておきましょう(パーツ交換が多くなると100,000円いってしまうことも?)
バイクだったら250cc未満までであれば車検は必要ありませんが、軽貨物だと2年に1回は車検を必ず受けなければいけません。
こういった感じで支出が非常に多くなるので、バイクと比べると利益率は間違いなく下がります。車両の維持費や各種支出は経費として必ず計上するようにしましょうね。
駐車する場所に気を遣う
バイクに比べて軽貨物は車幅が大きいので、路駐する場所によっては後続の車が通れなくなってしまうことも多々あります。
個人的にツラいのはバス停が目の前にあるマンションに配達だったときですかね…(笑)
少しでも邪魔にならないよう道路の端に寄せて停めるのはもちろんのこと、場合によってはピック先やドロップ先から少し離れた広い場所に駐車することも?
ピックやドロップの最中に後続の車が通れなくなって外からクラクションを鳴らされているのが聞こえるととにかく焦ること間違いなし。
「バイクみたいに敷地のちょっとした空間に車両の頭を突っ込む」とか「歩道に停めてしまう」みたいなことも軽貨物だとできないですからね。
かと言ってあまりに離れた場所に停めてしまうと、今度は戻ってくるまでに駐禁が切られないかどうかが心配です。
そのため、ピック先やドロップ先で路駐するときは場所にかなり気を遣わなければいけません。
車両の押し歩きができない
バイクだったらエンジンを切って押し歩きをすれば一方通行を逆走したり歩行者専用道路を通ったりも可能ですが、軽貨物だと押し歩きができません。
そのため、慣れていないエリアだと、以下のような状況のときに軽貨物稼働はかなりやりづらく感じるでしょう。
- 歩行者専用道路沿いにピック先やドロップ先がある
- 本来は右折できない交差点だけど歩道を通れば右折できてしまう
- 身動きできないくらい渋滞しているのでとりあえず裏道にまで抜けてしまいたい
- 一方通行の道路で曲がる場所を間違えてしまい戻ってくるのに大回りしなくちゃいけない
黒ナンバーを取得する必要がある
軽貨物で配達するためには必ず黒ナンバーを取得しなければいけません(軽自動車も同様です)
原付一種の白ナンバーや原付二種の黄色ナンバーやピンクナンバーのように、そのままのナンバーでは配達できないのです。
黒ナンバーを取得するためには以下のように行く場所がいくつかあり、早くても半日はかかるでしょう。
- 最寄りの運輸支局に行き、各種書類を提出して軽貨物運送の許可を取る
- 最寄りの軽自動車検査協会に行き、軽自動車税の書類提出、車検証の更新、ナンバープレートの交換を行う
- 自賠責保険や任意保険を取り扱う保険会社に行き、証書の更新をする
確かに面倒なのは間違いありません。
ただ、面倒だからといって絶対に黄色ナンバーの軽貨物だったり、白ナンバーの普通車で配達はしないでくださいね。
フードデリバリーのアカウント停止どころの話ではなく、貨物自動車運送事業法に違反となり警察に捕まります!
知らなかったでは済まされないのです。
みなさんの未来のためにも黄色ナンバーの軽貨物や白ナンバーの普通車で配達は絶対にしないと約束してください。
軽貨物での配達は敷居も高く配達自体も間違いなく一番難しいです。軽貨物への車両変更は、自転車やバイクでの配達を繰り返して土地勘に自信がついてからがオススメ!
まとめ
フードデリバリーにおいて、軽貨物で配達するメリットは以下の通りです。
- 天気や気温に振り回されない
- 転倒の可能性は限りなく低い
- 商品をこぼすことがほぼ無くなる
- シートベルトに守られている感
- 貨物車駐車スペースがあれば安心
- 長距離配達の配車がされやすくなる
- 鳴らない時間を有効活用できる
- Amazon FlexやPick Goなど他の仕事もできる
- 沢山のものを一度に運ぶことができる
また、フードデリバリーにおいて、軽貨物で配達するデメリットは以下の通りです。
- 免許証が必要
- 毎月の支出が大きく増える
- 駐車する場所に気を遣う
- 車両の押し歩きができない
- 黒ナンバーを取得する必要がある
配達の難易度が高いので、フードデリバリー初心者に軽貨物(軽自動車)での配達はオススメしません。
最初は自転車やバイクでの配達をやって、慣れてきたら軽貨物にもチャレンジするといった流れが良いです。
お金がかかってもいいから安心感や天候や気温に左右されない快適さがほしいという方には軽貨物稼働はオススメです!