自転車で配達するメリット・デメリットとは?

かたぴ
かたぴ

みなさんこんにちは、かたぴです。2019年2月にUber Eatsの配達を始め、現在はWolt・出前館・menuの配達員もやっております。自転車・バイク・軽貨物それぞれでの配達経験もあります。

Uber Eats・Wolt・出前館・menuの配達員の仕事を始めようと思っている方へ。

フードデリバリーの仕事が初めての方ならば自転車で配達するのがオススメ!

なぜかというと、配達の難易度が全車両の中で最も低いのはもちろんのこと、初期投資が一番安く済むので気軽にチャレンジできるからです。

私はフードデリバリーの仕事ではUber Eats から始めたのですが、最初は自転車で配達を始め、そこからバイク(125cc)、軽貨物と車両変更をして現在に至ります。

どの車両でも最低1000回以上は配達してきたので、各車両の良いところや悪いところも存分に味わってきました。

自転車での配達を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

自転車で配達するメリット

フードデリバリーの仕事において、自転車で配達するメリットは以下の通りです。

  • 免許証が不要
  • 一方通行の逆走もできる
  • 歩道も走れる
  • 駐禁を切られなくて済む
  • メンテの難易度が低い
  • 車両保管がしやすい
  • シェアサイクルも使える
  • 維持費が安い

ひとつひとつ見ていきましょう。

免許証が不要

バイクや軽貨物での配達と比べてやはり大きいのは免許証が不要ということでしょう。

自転車なら大抵の人も持ってますし、乗れない人はほぼいないはず。

非常に参入障壁が低いので気楽に始められます。

一方通行の逆走もできる

厳密には一方通行の中でも「自転車を除く」とか「軽車両を除く」と書かれた区間になりますが、日本国内の大半の一方通行路が自転車なら逆走できます。

一方通行で逆走ができると配達中のルート候補が大きく増えるんですよね。

後述する「歩道も走れる」ということもあり、万が一曲がるべきところを通り過ぎてしまってもすぐにリカバリーができるのは自転車ならでは。

歩道も走れる

自転車も車両なので車道を走るのが原則ですが、道路によっては歩道も走れる場所もあります。

歩道も走れると道路が渋滞してても快適に走れますし、信号に引っかかることもありません。

サクサク配達できるのも自転車ならでは。

駐禁を切られなくて済む

バイクや軽貨物で配達するときの難しさのひとつが駐禁。万が一駐禁を切られてしまうと一日の売上がすっ飛ぶほど。

自転車で配達していると、店やお届け先で車両から離れるときの安心感が違いますからね〜。

ただ、自転車に駐禁はありませんが撤去だけには気をつけて。

メンテの難易度が低い

バイクや軽貨物に比べて自転車のメンテの難易度は低いので、車両トラブルがあっても自分だけでなんとかできることも?

例えばパンクはどの車両でも配達していると起こりうるトラブルですが、自転車なら替えのチューブやタイヤを気軽に持ち歩くこともできるので、どこでも修理できる安心感もありますね。

もしバイクや軽貨物で走れなくなってしまうと、自分だけではどうにもならず、やむなく高額なレッカー車などで運んでもらわないといけないことも。

車両保管がしやすい

アパートやマンションにお住まいの方で「敷地にバイク置き場はないけど自転車置き場ならある」という方は多いことでしょう。

また、盗難防止のために家の中に自転車を置いておくという方もいます(スポーツ自転車で配達している人はよくやる)

バイクや軽貨物で配達する場合は「車両を普段どこに停めておくか?」という悩みを抱えることになるんですよね。月極で駐輪場(駐車場)を借りると毎月の支出も増えますし。

コストを掛けずに車両保管がしやすいのも自転車ならでは。

シェアサイクルも使える

最近各地に普及してきたシェアサイクルもフードデリバリーでの配達車両として使うことができます。

そのため自宅に自転車がない方でも配達できちゃいますよ!

スマホと配達バッグさえ用意すればシェアサイクルのある場所ならどこからでも仕事がスタートできます。

維持費が安い

やはりバイクや軽貨物での配達と比べたら自転車の維持費は圧倒的に安い・・・!

フードデリバリーの仕事が初めてならコストをあまりかけずにまずは配達を始めてみて、どんなものかを知ることが一番。

かたぴ
かたぴ

金銭的にも心理的にもハードルが低いため、初めての配達に自転車はうってつけ!車両を変更するのは配達に慣れてからでも全然遅くはありません。

自転車で配達するデメリット

フードデリバリーの仕事において、自転車で配達するデメリットは以下の通りです。

  • 体力的にきつい
  • 雨が降ると一番大変
  • 配達バッグへの衝撃や揺れが大きい
  • 冬場の配達は困難
  • 配達員の数が飽和しやすい

ひとつひとつ見ていきましょう。

体力的にきつい

ガソリンで走るバイクや軽貨物と異なり、自転車はあなたの身体のエネルギーで走ります。

配達する頻度にも依りますが、やはり体力的にはしんどいでしょう。また、配達エリア内にアップダウンが激しい場所があるとそこを通る度に息も上がります。

もちろんサイクリング自体が好きな人からしたら自転車での配達は楽しいでしょうが、そうでないと苦行のほうが目についてしまうかもしれません。

いい運動にはなるんですけどね・・・(笑)

雨が降ると一番大変

雨でレインウェアを身にまといながら自転車のペダルをこぎ続けるというのは想像以上に大変です。

レインウェアを着ることで走行中に受ける風圧も増えるので同じスピードで走るのにより体力を使いますからね〜。

また、バイクや軽貨物に比べてタイヤも細いですから気をつけて運転しないと滑ってコケます。

特に雨の日のマンホールやグレーチング(路上にある排水のための金属のフタ)には要注意。

配達員として仕事する以上、ケガしないことが第一!

配達バッグへの衝撃や揺れが大きい

配達バッグを背負うにせよ、自転車の荷台に配達バッグを固定するにせよ、バイクや軽貨物と比較すると配達バッグへの衝撃や揺れは大きくなりがち。

配達バッグへの衝撃や揺れが大きいとなると、配達中に商品をこぼしたり倒したりしないかどうかが心配ですね。

配達バッグを背負っているときに前傾姿勢になれば配達バッグが傾きますし、上り坂で立ちこぎをしようものなら配達バッグが揺れます。

また、荷台に配達バッグを固定するにしても、自転車はマウンテンバイクを除きサスペンション(衝撃吸収の機構)が付いていないことも多いので走行中の衝撃がモロに伝わってしまいます。

自転車で配達するときは商品破損には十分に注意しましょう!

冬場の配達は困難

東北地方や北海道の都市など、積雪したり路面凍結したりする都市での自転車での配達は困難を極めます。

ごく一部スパイクタイヤを履かせて配達されている方もいますが、かなり運転の難易度は高いので初心者は止めておいたほうが無難でしょう。

積雪したり路面凍結したりする都市で自転車で配達される方は、冬の間は配達をお休みするか、スタッドレスタイヤを履かせた軽貨物で配達する必要がありますね。

配達員の数が飽和しやすい

自転車は仕事を始めるハードルこそ低いですが、ハードルが低いからこそ他の配達員が参入しやすいのもまた事実。

参入障壁が低いということは自転車の配達員の数も多くなりがち。

数が多いということは代わりの配達員が多いということでもあり、それはすなわち希少性が低いということに他なりません。つまり、配達員の数が飽和しやすいのです。

配達員の数が多ければそれだけ報酬の金額も下がりやすいです。報酬を減らしても配達する人はいますからね。

要は需要と供給のバランスなのです。買い手市場になればなるほど配達員にとって厳しさが増すので。

かたぴ
かたぴ

まずは自転車で配達を始め、より本腰を入れて配達をやろうと決めたのであればバイクや軽貨物への車両変更も検討してみてくださいね。





まとめ

フードデリバリーにおいて、自転車で配達するメリットは以下の通りです。

  • 免許証が不要
  • 一方通行の逆走もできる
  • 歩道も走れる
  • 駐禁を切られなくて済む
  • メンテの難易度が低い
  • 車両保管がしやすい
  • シェアサイクルも使える
  • 維持費が安い

また、フードデリバリーにおいて、自転車で配達するデメリットは以下の通りです。

  • 体力的にきつい
  • 雨が降ると一番大変
  • 配達バッグへの衝撃や揺れが大きい
  • 冬場の配達は困難
  • 配達員の数が飽和しやすい

繰り返しになりますが、「フードデリバリーの仕事をやるのは初めてだよ!」という方には自転車がオススメです。

最初に自転車を選んだからといってずっと自転車で配達しなきゃいけないわけではないですし、どのフードデリバリーでも後から車両変更が可能です。

とにかくまずは始めてみること

初めての配達の仕事なら緊張するのが当たり前ですし、最初からハードルを上げすぎないほうがいいです。

まずは自転車でやってみると「配達の仕事ってこんなものか」と分かるんじゃないかなと。仮に「自分には向いてないな」と分かっても、自転車なら初期投資が少なくて痛くも痒くもないはず。

かたぴ
かたぴ

みなさんもまずは自転車で配達を始めてみませんか?


Wolt(ウォルト)の配達パートナー向けの解説トップページに戻るにはこちら。

【Wolt】配達員向け解説トップページ