みなさんこんにちは。かたぴです。
東京や埼玉で自転車でのUber Eatsの配達を専業としてやっており、配達回数は累計で1,900回を超えました。
さて、先日、以下のようなツイートをしました。
【現役 #UberEats 配達員が思う、タワマンへの配達のツラいところ】
・住居用のエントランスがすぐ見つからない
・1機しかない貨物用エレベーターに案内されることがある(住民用は使用不可)
・貨物用エレベーターに乗り損ねると30〜40Fとかまで行ってしまい、次に乗れるまで時間がかかる— かたぴ@時間的自由の探求者🏆 (@katapi1103) September 20, 2019
・住居用のエントランスがすぐ見つからない
・1機しかない貨物用エレベーターに案内されることがある(住民用は使用不可)
・貨物用エレベーターに乗り損ねると30〜40Fとかまで行ってしまい、次に乗れるまで時間がかかる
都心でUber Eatsの配達をしていると必ずといってあるのがタワマンへの配達。
タワマンとはタワーマンションのことですよ。
25階とか30階とかあるような高層階のマンションのこと。
そんなタワマンへの配達は楽しいけれども、結構大変😂
配達に慣れてくればくるほど大変さを感じると思います。
目次
その①エントランスがすぐに見つからない
一般的なアパートやマンションだと、建物の四方のうちひとつだけが道路に面していることがほとんどじゃないですか。
ところがタワマンの場合、建物の四方すべてが道路や遊歩道になっていることがあります。
住宅が密集していない、広々としたあの余裕感がタワマンならではなんでしょうけれども。
だから建物の四方をぐるぐる周りながらエントランスを探さないといけないんです。
かたぴ
ますますエントランスを見つけるのが難しくなるやつですね。
その②エントランスが住民専用で入れないことがある
ようやくエントランスを見つけ、いざ入館しようと思ったら受付の方が出てきて
「配達の方はこちらからは入れないんです」
って。
いやー早くそれを言ってくれ〜!
というか注文した人も配達メモにそれ書いておいてくれー!
って叫びたくなります(笑)
そう、タワマンだとエントランスは住民専用ってことがあるんですよ。
業者のような裏方は人目のつかない所へ、って感じなんでしょうか。
まぁでもそれがそのタワマンのルールなら仕方がありません。
郷に入れば郷に従え的な。
かたぴ
そこへの移動もまた時間がかかるもの。
その③受付で入館手続きが必要なことがある
タワマンはセキュリティーが厳しいところが多いです。
そのひとつは入館手続きですね。
業者用のエントランスや防災センターでの受付で手続きをすることに。
入館手続きではだいたい以下のような項目を記入します。
- 会社名
- 代表者名
- 電話番号
- 入館時刻
- カードキーの番号
手続きをしないと入館させてくれません。
これがまた地味に時間かかります。
かたぴ
その④1基しかない貨物用エレベーターに案内されることがある
エントランスだけでなく、エレベーターまで住民専用ってことがあるんですよ。
この場合、我々業者は貨物用エレベーターに案内されます。
で、この貨物用エレベーターってだいたい1基しかないという。
25Fとか30Fとかあるのにね。
目の前で扉が閉まったり、少し前にエレベーターが行ってしまった瞬間の「あ゛ぁ〜!」感。
タイミングが悪いとエレベーターに乗り込むまで、えらい時間待たされます。
加えて貨物用エレベーターって住民の方も利用するんですよね。
よくあるのが、ペットを連れているときは貨物用エレベーターを利用しないといけないみたいな。
かたぴ
(余談)タワマンへの配達の良いところ
どうしても大変なところが目につくタワマンですが、良いところもありますよ。
ワクワクする
初めて行くタワマンはやっぱりワクワクしますね!
- キレイなエントランス
- 音楽の流れるエレベーター
- 中央が吹き抜け構造
- エレベーターの背面がガラス張りで外が見える
- 薄暗く落ち着いた各フロアの廊下
庶民がなかなか入れるような所じゃないですから…(笑)
知り合いに住んでいる人がいれば別ですけどね。
かたぴ
「こんなところに住めるくらい自分も頑張らないと!」
って思わされます。
寛容な方が多い
タワマンに住む方からは余裕が感じられます。
少しばかり配達が遅くなっても怒られることなんてまず無い。
料理を渡したときも「ありがとうございます!」や「ご苦労さまでした!」と言ってくれる方も体感的に多いです。
かたぴ
まとめ
- エントランスがすぐに見つからない
- エントランスが住民専用で入れないことがある
- 受付で入館手続きが必要なことがある
- 1基しかない貨物用エレベーターに案内されることがある
タワマンへの配達は時間がかかる、の一言に尽きます。
一度行ったタワマンならエントランスが住民専用かそうでないか分かるし、最初から業者用のエントランスや防災センターに向かえるので、二回目以降は少しはマシになりますけどね。
Uber Eatsの配達でサクサク稼ぐためには、1件あたりの配達の時間をいかに短くしていけるかが効率よく立ち回るためのカギですよ。
今日の配達はどこになるのやら。
ひたすら運ゲーです(笑)
コメントを残す